
職種 | 人数 | 給与 | |
診療部 | 常勤医師 | 若干名 | 当院賃金規定による |
看護部 | 助産師 | 2名 | 33~40万円(手当含) |
看護師 | 若干名 | 26万円~(手当含) | |
准看護師 | 若干名 | 23万円~(手当含) | |
介護福祉士 | 若干名 | 当院賃金規定による | |
診療技術部 | 薬剤師 | 1名 | 当院賃金規定による |
管理栄養士 | 1名 | 当院賃金規定による |
賃金:各職種賃金規定による
賞与:年2回(6・12月)
通勤手当:当院規定により支給
退職金:あり(勤続3年以上)
年次休暇:入職日より当院規定にて算定(有給休暇、特別休暇、夏期休暇、年末年始休暇
福利厚生:雇用・労災・健康・厚生・財形・退職金共済、扶養手当、制服貸与、院内旅行(国内・海外)、納涼会、新年会など
院内保育園・学童保育:あり
全ての職員がその能力を十分に発揮できるような雇用環境の整備を行うとともに、次世代育成支援について地域に貢献する企業となるため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
令和2年8月1日から令和7年7月31日までの5年間
2.内容
目標:令和7年7月までに、職員全員の所定外労働時間を、一人当たり年間160時間未満にする。
対策
令和2年8月~12月
所定外労働の原因の分析等を行い、各部署ごとに所定外労働削減の具体的な取り組みについて話し合う。
令和3年1月~
管理職会において各部署との意見交換会を年1回実施し、労使の協力のもと、所定外労働時間の削減に努める。