健康診断
人間ドック・生活習慣病予防健診・各種企業健診を行っております。
●特定健康診査について
平成20年4月から国民健康保険組合や健康保険組合などの医療保険者に、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した特定健康診査と特定保健指導を行うことが義務化されました。
対象年齢:実施年度中に40~75歳に達する加入者(被保険者・被扶養者)

基本的な項目
質問票(服薬歴、喫煙歴など)
身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
理学的検査(身体診察)
血圧測定
血液検査
脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c)※やむを得ない場合には随時血糖
肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
検尿(尿糖、尿蛋白)
詳細な項目
心電図検査
眼底検査
貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値)
血清クレアチニン検査
※一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施
●特定保健指導について
特定健診の結果で生活習慣病の発症リスクの高い方は、その程度に応じて生活習慣改善のための支援が受けられます。
特定健康診査・特定保健指導の詳細については、香川県ホームページよりご確認ください。
特定健康診査・特定保健指導について >>
人間ドック
一般健診や特定健診の内容に加えて胃カメラ、CT、MRIなどの追加の検査項目があり、女性特有の病気(乳がん、子宮がん)や脳(脳卒中)の検査など、受診施設によって様々な検査内容があります。
人間ドックは一般健診や特定健診ではわからない病気の早期発見を目的としています。
また、自分が気になっている箇所を細かく診てもらうことができるため不安の解消にもつながります。
性別・年齢・家族の既往歴・気になる症状・日々の生活習慣など、ご自身の状況にあわせて受診項目を選んでいただけます。
胃がんリスク検診
胃がんリスク検診(ABC検診)とは、ピロリ菌感染の有無と胃粘膜萎縮の度合いを示すペプシノゲンを測定し、胃がんになりやすい状態かどうかを、A~Dの4群に分類する新しい検診法です。
検診方法は、簡単な採血による血液検査です。
*ABC検診は健康診断のオプションとして実施しています。
ABC分類 | A群 | B群 | C群 | D群 |
---|---|---|---|---|
ピロリ菌 | ー | + | + | ー |
ペプシノゲン値 | ー | ー | + | + |
胃がん危険度 | 低 | < | < | 高 |
胃の健康度 | 健康な胃粘膜 胃粘膜萎縮の可能性は非常に低い |
少数ながら胃がんの可能性もあり 胃粘膜萎縮がない、または軽い |
慢性萎縮性胃炎 胃粘膜萎縮が進んでいる |
胃がんの可能性 胃粘膜萎縮が進み過ぎピロリ菌が胃に住めずに退却 |
その後の管理・対処法 | 管理対象から除外 | 必ずピロリ菌除菌 除菌前後に画像検査 |
ピロリ菌除菌の徹底 定期的に内視鏡検査 |
毎年の内視鏡検査 |
年間の胃がん発生頻度 | ほぼゼロ | 1000人に1人 | 500人に1人 | 80人に1人 |
判定後2次精密検査(間隔) | 不要※ | 必要(3年以内) | 必要(2年以内) | 必要(毎年) |
ピロリ菌除菌 | 不要 | 必要 | 必要 | 必要 |
※自覚症状のある人、また過去5年以内に精密画像検査を受けていない人は必要。
●対象とならない方
・明らかな上部消化器症状があり、胃や十二指腸の疾患が強く疑われる方、または治療中の方
・胃切除後、ピロリ菌除菌後の方
・腎不全(目安:クレアチニン値が3mg/dl以上)の方
●検診費用
・税込4,180円(全額自己負担)
●判定結果
・後日郵送します。受診の必要はありません。
・判定結果について相談したい場合、または内視鏡による胃がん検診を希望の方はお電話にて消化器内科を受診予約の上、郵送された検診結果と保険証を持って受診してください。
