Topics

 

 

 

新型コロナウイルス感染症対策について

当院を受診する前に

下記に該当する⽅は、医療機関を受診する前に、お住まいの地域の⾹川県新型コロナウイルス
健康相談コールセンターにご連絡をお願いします。
●強いだるさ、息苦しさ、かぜの症状や37.5度以上の発熱が続く⽅
●2週間以内に感染流⾏地域への移動歴がある⽅、またはそういった⼈と濃厚接触している⽅

⾹川県新型コロナウイルス健康相談コールセンター 0570-087-550

来院される患者さんへ

来院時には必ずマスクの着⽤をお願いします。
2週間以内に感染流⾏地域・県外への移動歴がある⽅、またはそういった⼈と濃厚接触している⽅は、少なくとも1週間は受診を⾒合わせていただくようお願いいたします。
ただし、緊急を要する場合はご連絡ください。

帰省分娩を希望されている⽅は、10⽇間の待機後での受診をお願いします。
その間に発熱・かぜ症状・県外への移動などがある場合は、受診が延期になる場合がありますのでご了承ください。
ご不明な点は婦⼈科外来までご連絡ください。

 

⾯会禁⽌のお知らせ

現在当院では、原則⾯会禁⽌とさせていただいております。
●病棟への⽴ち⼊りはご遠慮ください。
●⽇⽤品のお届けなどは必ず詰所のスタッフにお渡しください。
●遠⽅からのご来院であっても⾯会をお断りする場合があります。
新型コロナウイルスの感染防⽌のため、ご理解とご協⼒をお願い申し上げます。

 

 

外来診療時間・外来担当医

診療時間
  9:00~12:00 婦人科 永原 佐藤 永原 井下秀司 佐藤 永原
産科 佐藤 井下秀司 井下秀司 佐藤 井下秀司 井下秀司
14:00~17:15 産婦人科 永原
(手術日)
井下秀司
(手術日)
佐藤 井下秀司 永原

■⽊曜午後・⽇曜・祝⽇は休診です。
■急患・分娩の際はいつでもご来院できます。
■⼿術⽇はその都度電話にてご確認ください。
■都合により担当医が代わることがあります。ご了承ください。
※ 月曜日 14:00〜17:00 NIPT外来 (完全予約制)

 

予約について

外来診療の予約

  • 外来診療は9:00~12:30・14:00~17:30です。
    ※受付は12:00まで、17:15までです。
  • 予約は外来時もしくは電話で予約できます。
  • 当⽇の予約はお取りしておりません。
  • 電話での各種予約・その他問い合わせは、⽉・⽕・⽔・⾦・⼟曜日の13:30〜17:00の間にお願いします。
    ※初診の⽅や、検査内容によっては余裕をもって受付をお願いします。

 

分娩予約

  • 当科に通院中の患者さんは分娩予約は済んでおります。
  • ⾥帰り分娩など途中から当院へ転院を希望される⽅は、予定⽇が確定してから電話で分娩予約をしてください。
  • 分娩予約が多い⽉は、やむを得ず分娩をお断りしなければならないことがあります。
  • 現在、当院は多胎妊娠(双胎など)を取り扱っておりません。多胎妊娠の場合は他院へご紹介させていただいております。

 

マタニティービクス

  • 毎⽉第3⼟曜⽇に行っております。
  • 外来もしくは電話でご予約ください。

※現在中⽌しています

 

産婦人科の診療体制及び分娩取り扱い実績

1.勤務医師数

2022年8月時点 常勤医師数 非常勤医師数
産婦人科医師数 3 1
麻酔科医師数 0 1
合計 3 2

 

2.分娩取扱実績

2019年 2020年 2021年
全分娩件数 561 471 519
非無痛経腟分娩件数 329 306 293
無痛分娩件数 141 107 160
帝王切開分娩件数 91 58 66

 

 

産婦⼈科の診療体制について

  • ⿇酔器
  • 除細動器(AED)
  • ⺟体⽤⽣体モニター(⼼電図・⾮観⾎的⾃動⾎圧計・パルスオキシメーター)
  • 蘇⽣⽤設備・機器(酸素配管・酸素流量計・バッグバルブマスク・マスク・喉頭鏡・気管チューブ・ラリンゲアルマスク・スタイレット・経⼝エアウェイ・経⿐エアウェイ・吸引装置・吸引カテーテルなど)
  • 緊急対応⽤薬剤 (アドレナリン・硫酸アトロピン・エフェドリン・静注⽤キシロカイン・ジアゼパム・硫酸マグネシウム・ニトログリセリン・静注⽤脂肪乳剤・乳酸加リンゲル液など)

 

急変時の体制について

重篤な合併症が発⽣した場合は、まず産婦⼈科医が対応し、内科、外科医師にも応援を要請し対応します。
更に、必要に応じて⾼次医療機関に搬送させていただくこともあります。

 

無痛分娩⿇酔管理者について

無痛分娩管理者:井下秀司

所有資格:⽇本産科婦⼈科学会認定産婦⼈科専⾨医

⿇酔科研修歴及び⿇酔実施歴

  • ⿇酔科研修歴:尾道市⺠病院研修医時に1年間(2回/週)、挿管、全⾝⿇酔、脊髄くも膜下⿇酔、硬膜外⿇酔を含む研修(指導医:突沖満則)

講習会受講歴

  • J-CIMELS(⺟体蘇⽣法)ベーシックコース(有効期限:2023年3⽉31⽇)
  • 新⽣児蘇⽣法「専⾨」コース(有効期限:2024年12⽉7⽇)

 

無痛分娩に関わる助産師・看護師について

J-CIMELS(⺟体蘇⽣法)ベーシックコース受講歴者:3⼈
新⽣児蘇⽣法「専⾨」コース受講者:2⼈(内1⼈は、Jインストラクター認定)

 

⽇本産婦⼈科医会偶発事例報告・妊産婦死亡報告事業への参画状況

⽇本産婦⼈科医会偶発事例報告への参画の有無:有り
妊産婦死亡報告事業への参画の有無:有り