外来診療医師担当表はこちら

常勤医師

名前:井下 謙司(いのした けんじ)
役職:常務理事

内科

腎臓内科

透析療法

経歴 1971年 日本大学 卒業
1981年 香川井下病院 入職
1994年 香川井下病院 院長
2001年 香川井下病院 理事長
専門医
専門分野
日本内科学会認定 内科認定医
日本透析療法学会認定 透析専門医
日本腎臓学会認定 腎臓専門医
日本医師会認定産業医
身体障害者福祉法指定医(じん臓機能障害・呼吸機能障害・肢体不自由)
医学博士
所属学会
団体
コメント

名前:松村 憲太郎(まつむら けんたろう)
役職:名誉院長

循環器内科

経歴 卒業年:1974年
1996年~現在 香川井下病院 内科
専門医
専門分野
日本内科学会認定 内科認定医
身体障害者福祉法指定医(心臓機能障害)
所属学会
団体
日本循環器学会
日本心臓病学会
日本冠疾患学会
日本心血管インターベンション治療学会
コメント

名前:佐々木 石雄(ささき いわお)
役職:院長・神経内科部長
・香川大学医学部医学科臨床教授

内科

神経内科

東洋医学

経歴 1991年 近畿大学医学部医学科 卒業、香川医科大学第3内科(現 消化器・神経内科)入局
1995年 香川医科大学大学院医学研究科 修了
1996年 社会保険栗林病院 内科
1997年 国立療養所高松病院 神経内科
1998年 香川医科大学第3内科(現 消化器・神経内科)
2005年~現在 香川井下病院 神経内科
専門医
専門分野
日本内科学会(専門医・認定医)、日本神経学会(指導医・専門医)、日本東洋医学会(指導医・専門医・香川県部会副会長)
日本認知症学会(指導医・専門医)、日本頭痛学会(指導医・専門医)、日本認知症予防学会(専門医)
日本臨床神経生理学会(認定医:脳波分野・筋電図・神経伝導分野)
日本医師会認定産業医、身体障害者福祉法指定医(肢体不自由)、医学博士、認知症サポート医
2011年 日本東洋心身医学研究会 研究奨励賞(第9回菊池賞)
所属学会
団体
日本内科学会、日本神経学会、日本東洋医学会、日本認知症学会、日本頭痛学会、日本認知症予防学会、日本臨床神経生理学会、日本神経治療学会、日本自律神経学会、日本パーキンソン病・運動障害疾患学会(MDSJ)日本難病医療ネットワーク学会
コメント 神経内科では、周囲の病院、施設などと連携しながら、診断・治療を含めたプライマリーケアから神経難病病棟における療養・ケアまでトータルステージにおよび診療しています。東洋医学では、漢方薬・はり治療を個々の特性にあわせ治療しています。2016年から観音寺市からの委託を受け、認知症初期集中治療チームを立ち上げ、当院のチームと地域包括支援センター職員により定期的にチーム員会議を院内で行っています。社会活動として、三豊准看護学院の講義、観音寺市産業医活動、特養とよなか荘での診療を行っています。

名前:安岐 康晴(あき やすはる)
役職:病院教授・人工腎臓センター長

腎層内科

透析療法

経歴 卒業年:1987年
1991年3月 香川医科大学医学部大学院 修了
1991年4月 香川医科大学医学部 文部教官助手
2000年4月 岩本病院 医員
2001年4月 香川医科大学附属病院 医員
2003年7月 香川医科大学附属病院 助手
2003年12月 香川大学医学部附属病院 学内講師
2005年4月 宮野病院 副院長
2015年4月 香川大学地域医療再生医学講座 客員教授
2020年4月~現在 香川井下病院 内科
専門医
専門分野
日本内科学会(専門医、認定医)
日本腎臓学会(専門医)
日本透析医学会(専門医)
日本高血圧学会(専門医・指導医)
医学博士
身体障害者福祉法指定医(腎臓)
難病指定医
所属学会
団体
日本内科学会
日本腎臓学会
日本透析医学会
日本高血圧学会
コメント 2020年4月より入職させて頂きました。腎臓病、高血圧症、透析治療を中心に今まで研鑽を積んで参りました。西讃での仕事は初めてですが、地域の皆さまのお役に立てるよう引き続き努力精進して参ります。
高血圧患者様の血圧をきちんとコントロールできる様に、また腎臓病患者様の腎機能を出来るだけ維持すると共に、悪くなった時には遅滞なく代替療法(透析)や腎移植へ移行できる様に頑張る所存です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

名前:寺西 浩司(てらにし ひろし)
役職:消化器内科部長

消化器内科

経歴 卒業年:1987年
1996年~現在 香川井下病院 内科
専門医
専門分野
日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医
日本消化器病学会認定 消化器専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本ヘリコバクター学会(H.pylori(ピロリ菌)感染症認定医)
日本内科学会(認定医)
所属学会
団体
コメント 今まで、消化器内科を中心に診療を行ってまいりました。当院で出来る、患者さんにとって必要なことは一生懸命させていただきます。病院の性格上、出来ないこともいろいろあります。必要な施設への紹介はどのような場合にもさせていただきますので遠慮せずに申し出ください。

名前:澳本 定一(おくもと さだいち)
役職:循環器内科部長

内科

循環器内科

経歴 卒業年:1995年
1995年4月 土肥病院 内科
1997年4月 内海病院 内科
2004年7月 KKR高松病院 内科
2007年1月 聖マルチン病院 内科
2012年 内海病院 内科
2014年4月~現在 香川井下病院 内科
専門医
専門分野
日本内科学会認定 総合内科専門医
日本循環器会認定 循環器専門医
所属学会
団体
日本内科学会
日本循環器学会
日本心臓病学会
日本心血管インターベンション治療学会
コメント 心臓や血管の病気に関して、患者さんが納得するまで十分説明し、理解していただいた上で、必要な検査や治療についても出来る限り患者さんの希望に添えるよう、相談しながら行ってまいります。

名前:西谷 一志(にしたに かずし)
役職:呼吸器内科部長・医局長

内科

呼吸器内科

経歴 卒業年:1990年
香川井下病院 内科
専門医
専門分野
日本内科学会認定 内科認定医
身体障害者福祉法指定医(呼吸機能障害・心臓機能障害)
所属学会
団体
コメント

名前:白 景明(ばい じんみん、Jingming BAI)
役職:神経内科医長

内科

神経内科

経歴 卒業年:1993年
1993年9月~2001年3月
中国医科大学第一付属病院
2001年4月~2005年3月
金沢大学医学研究科大学院博士コース在学
2005年5月~2008年3月
慶応大学医学部 ポスドク
2008年4月より
東京都内の江戸川病院で臨床研修
2010年4月~2012年3月
上尾中央総合病院神経内科
2012年4月~現在 香川井下病院 内科
専門医
専門分野
内科認定医
神経内科専門医
神経内科難病指定医
認知症サポート医
厚生労働省オンライン診断講義受講済み
中国医師免許
所属学会
団体
日本内科学会
日本神経内科学会
コメント 医は東か西を問わず。神経内科は自分の専門ですが、実際の診療では中医の理論(臓腑と経絡)の併用で多くの臨床問題が解決可能です。また、なるべく患者様に通常な日常生活を実現してあげることと御家族の負担を減らしてあげることを目標として診療を続けていきたいと思います。

名前:永原 正夫(ながはら まさお)
役職:産婦人科部長

産婦人科

経歴 卒業年:1980年
1980年 岡山大学産婦人科入局
広島逓信病院
香川県立中央病院
島根県雲南共存病院
半田病院
岡山市民病院
1988年~現在 香川井下病院 産婦人科
専門医
専門分野
医学博士
産婦人科専門医
母体保護法指定医
所属学会
団体
日本産科婦人科学会
日本産婦人科医会
日本婦人科腫瘍学会
日本女性医学学会
産婦人科漢方研究会
コメント 昭和63年に着任し、いつの間にか30年以上経過しました。この月日が意味することを最近、実感しています。着任した頃に生まれた赤ちゃん達が成長し、妊娠出産されるようになってきました。新米だったお母さんがおばあちゃん(呼ばせてはいないかも知れませんが)になったのを見ると命の繋がりを感じ、とても感慨深いものがあります。私は子宮頸部初期癌性病変や更年期障害など婦人科疾患を中心とした外来診療を毎日しております。医療は日進月歩、よりよい医療を提供する為にも私達も進化し続けなければなりません。日々努力あるのみです。

名前:井下 秀司(いのした ひでし)
役職:理事長・産婦人科部長

産婦人科

経歴 卒業年:1994年
1994年  岡山大学産婦人科入局
尾道市民病院
姫路赤十字病院
因島総合病院
鹿児島市立病院
鳥取市立病院
2007年~現在 香川井下病院 産婦人科
専門医
専門分野
産婦人科専門医
臨床遺伝専門医
FMF認定妊娠初期超音波資格
J-CIMELSベーシックコース認定
新生児蘇生法専門コース認定
医学博士
母体保護法指定医
所属学会
団体
日本産婦人科学会
日本産婦人科医会
日本周産期・新生児学会
日本人類遺伝学会
日本産科麻酔学会
日本産科婦人科内視鏡学会
日本生殖医学会
新生児医療連絡会
コメント 地元で産まれ育ちH19より当院に勤めております。得意な分野は超音波による出生前診断で、胎児の外表奇形、内臓奇形、染色体異常などの診断を行っております。また、分娩時には近年注目さている経会陰超音波を用いて安全な分娩管理を目指しております。無痛分娩に関しては、基本的に24時間、365日で対応しており、少しでも妊婦さんの痛みや悩みを軽減したいと思っておりますので、何でも気軽に相談してください。

名前:佐藤 美樹(さとう みき)
役職:産婦人科医長

産婦人科

経歴 2006年 香川大学医学部 卒業
2006年4月~2011年3月 高松赤十字病院
2011年4月~2018年3月 香川大学・恵生産婦人科医院
2018年4月~2019年3月 よつばウィメンズクリニック
2019年4月~2020年3月 美術館北通り診療所
2020年4月~現在 香川井下病院 産婦人科
専門医
専門分野
産婦人科専門医
母体保護法指定医
医学博士
所属学会
団体
日本産婦人科学会
日本産婦人科医会
日本生殖医療学会
日本受精着床学会
日本産婦人科手術学会
コメント 香川大学を卒業後、高松赤十字病院、香川大学付属病院等で研修を行い、2020年4月より着任致しました。
これまでは体外受精を中心とした不妊治療を主に、婦人科から妊婦健診まで広く携わっておりました。産婦人科といえば病気の方だけが対象となるのではなく、妊娠・分娩といったhappyなことも対象になるのが特徴であるともいえます。
しかし、私自身も不妊治療を経験し、複雑な気持ちを経験したのも事実です。
また、産婦人科は「こんなこと相談してもいいのかな?」とか、「ちょっと恥ずかしいかな」と迷うような症状のほうが案外多いかしれません。
ささいな悩みにも誠実に対応しますので、心配しないで受診に来てみてください。 自分自身の経験も活かし、研鑽を積みながら、常に思いやりをもった診療にあたりたいと思います。

名前:西原 司(にしはら つかさ)
役職:整形外科医長

整形外科

経歴 卒業年:1984年
2009年~現在 香川井下病院 整形外科
専門医
専門分野
日本整形外科学会専門医
身体障害者福祉法指定医(肢体不自由)
所属学会
団体
日本整形外科学会
日本胎盤臨床医学会
コメント 患者様の苦痛を可能な限り、少なくする医療を常に心がけております。整形外科につきものの、全身あちこちの痛みを、まずは、できるだけ取ってあげる治療をしています。これには、麻酔科の知識が役立っています。初診では、時間をかけてじっくりと、患者様のお話を聞き、診察しております。何でも相談できる、かかりつけ医を目指しております。副作用が少なく、体にやさしい治療を心がけ、鍼治療や漢方薬の処方も好んでやってきました。プラセンタ治療もその中で巡り合いました。リハビリテーションもスーパーライザーを中心に行っています。

名前:守谷 幸三(もりや こうぞう)
役職:整形外科医長

整形外科

経歴 卒業年:1991年
2002年~現在 香川井下病院 整形外科
専門医
専門分野
日本整形外科学会専門医
身体障害者福祉法指定医(肢体不自由)
所属学会
団体
日本整形外科学会
コメント 2002年より当地に赴任しております。早いものでもう7年半が経過しようとしております。香川井下病院の(少なくとも当科の)患者さんには非常に人格的に良い方が多く、農村地帯特有の、自然に逆らわない、ベースのしっかりした考え方の人が多いように見受けられます。私、守谷の診療方針としては、基本的には大腿骨頚部骨折などの、命を助けるためにはせざるを得ない手術や、ほぼ確実に改善の見込める簡単な手術以外は勧めません。その理由は、保存的治療を患者さんが望まれる以上はそれに従うのも医者のつとめであると愚考するからであります。積極的に手術を望まれる方、どうしても保存的な方法では対応不可能な方についてはより専門的な先生に紹介・相談するようにしております。

名前:大山 愛(おおやま あい)
役職:小児科医長

小児科

経歴 卒業年:2000年
2014年~現在 香川井下病院 小児科
専門医
専門分野
所属学会
団体
小児科学会
コメント

名前:及川 薫(おいかわ かおる)
役職:小児科医長

小児科

経歴 卒業年:2009年
2019年~現在 香川井下病院 小児科
専門医
専門分野
小児科専門医
所属学会
団体
日本小児科学会
日本アレルギー学会
コメント

名前:西條 智博(さいじょう ともひろ)
役職:眼科医長

眼科

経歴 卒業年:2001年
2001年4月 東京大学医学部附属病院眼科
2003年5月 河北総合病院眼科
2013年4月~現在 香川井下病院 眼科
専門医
専門分野
日本眼科学会認定 眼科専門医
所属学会
団体
日本眼科学会
コメント 丁寧・分かりやすい診療を心がけ、少しでもお役に立てるよう精一杯取り組んでおります。お気軽にご相談ください。

名前:佐々木 孝志(ささき たかし)
役職:皮膚科医長

皮膚科

経歴 卒業年:2008年
2012年~2016年 香川大学医学部附属病院 皮膚科
2018年11月~現在 香川井下病院 皮膚科
専門医
専門分野
所属学会
団体
日本皮膚科学会
コメント 皮膚科の診療にあたっている佐々木と申します。皮膚科にて取り扱う病気は、単なる湿疹や虫刺されから、アレルギーの関与するもの、ダニの規制によるもの、細菌や真菌(カビ)、ウイルスによるもの、自己免疫によるもの、などと多岐にわたり、一筋縄ではいきません。しかしそれらを正確に診断し、適切な治療を行うことに皮膚科の醍醐味があります。外来は混みあっており、患者さんお一人お一人とお話しできる時間は限られておりますが、短い時間のなかでもできうる限りの誠実かつ正確な診療を行っております。よろしくお願いいたします。

名前:井下 絵美(いのした えみ)
役職:歯科医長

歯科

経歴 卒業年:1996年
1999年5月~現在 香川井下病院 歯科
専門医
専門分野
所属学会
団体
コメント 井下病院に歯科ができて20年以上、入院している方や地域の方のお口の中の健康のお手伝いをさせていただいています。お口の中の健康が全身の健康へとつながります。何歳になってもしっかりと噛んで食べられるよう、一人一人に合わせた治療を心がけております。少しでも不安や恐怖心、困っていることを取りのぞいて治療ができるよう努めていますので、お気軽にご相談ください。

名前:石原 邦洋(いしはら くにひろ)
非常勤

泌尿器科

透析シャント
血管外科

シャントIVR
治療

経歴 1993年 北海道大学 卒業
1993年 恵佑会札幌病院 外科
1995年 東京女子医科大腎センター 外科
1996年 北海道大学 泌尿器科
2000年 徳島市 川島病院
2004年~現在 香川井下病院 泌尿器科
専門医
専門分野
泌尿器科専門医
VAIVT血管内治療医
所属学会
団体
泌尿器科学会
透析医学会
透析バスキュラーアクセスインターベンション治療学会
コメント